【皮膚科薬剤師が解説】汗が止まらない?多汗症と治療薬 

その他

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

あぁ、恥ずかしいな・・・。

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

ワキ汗が止まらない~。

 

カキ杉 (母)
カキ杉 (母)

ただの体質じゃない?

   

  • 現役薬剤師が執筆
  • 大手病院にて多領域を経験
  • 現在は皮膚科門前で活動中

   

それってもしかして、原発性腋窩(えきか)多汗症かもしれません。

 

1. 原発性腋窩多汗症とは?

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

原発?腋窩?なんだそれ。

 

原発性…原因となる病気や状況がないのに

腋窩(えきか)…ワキから

多汗症…汗が多くでる病気

 

原発性腋窩多汗症とは、たくさんの汗をかいてしまう多汗症の1つです。

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

多汗症?聞いたことがあるぞ。

 

多汗症には、全身に汗をかく全身性多汗症や、手やワキのみに限定して汗をかく局所性多汗症があります。

 

この原発性腋窩多汗症は、

日本では20人に1人がかかるといわれています。

 

受診していないだけで、実際はもう少し多いことが予想されていますが。

 

ちなみに、

以下の診断基準のうち、2つ以上当てはまる場合に原発性腋窩多汗症と診断されます。

1)最初に症状がでるのが 25 歳以下であること

2)対称性に発汗がみられること

3)睡眠中は発汗が止まっていること

4)1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること

5)家族歴がみられること

6)それらによって日常生活に支障をきたすこと

※(日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版より抜粋)

  

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

いくつか心当たりがあるぞ。

 

白馬
白馬

もし心当たりがある方は、皮膚科へ受診してください。

 

 

さらに原発性腋窩性多汗症と診断された場合、HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale)と呼ばれる評価基準を用いて、日常生活にどの程度影響しているかを評価し、重症度が判定されます。

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

なんのことやら・・・。

  

 

ムズカシイですよね。

詳しい話は受診して聞いてください。

 

私は薬剤師なので、

もし多汗症と診断された場合に使用する”薬”について説明していきますね♪

  

2. どうして汗がでるの?

 

白馬
白馬

まずは汗をかく原理について説明します。

   

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

また難しい話するつもりですね!

  

白馬
白馬

うーん、すこし難しいかもしれません・・・。

 

難しい話が嫌いな人こちらまで飛ばしてください!

 

 

皆さんは「自律神経」という言葉を耳にしたことがありますか?

 

よく「自律神経が乱れて・・・」なんてことを聞いたことあると思います。 

 

自律神経とは、自分の意志でコントロールしていない神経のことです。

 

というのも、自律神経は、自分の意志でコントロールすることが非常に難しいです。

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

自分の意志でコントロール?

なんだそりゃー!!

  

例えば、大事な試験や試合前に、

 

「緊張で心臓がバクバクしているから、少しゆっくりと動かそう!」

 

と考えてできるものではないですよね。

 

このように、自分の意志とは関係なく働いている神経のことを、自律神経と呼びます

 

自律神経には、アクセルブレーキの役割がある交感神経副交感神経に分けられます。

 

 

‣交感神経とは?

交感神経とは、おもに強いストレス時に働く神経のことを言います。

 

闘争と逃走の神経と呼ばれることもあります。

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

オシャレな呼ばれ方ですね・・・。

 

生物が命の危険に直面すると、心臓を早く動かし、気道を広げ、血や酸素の巡りを良くします。

 

さらに筋肉が緊張、汗がふきだし、相手をよく見るために瞳孔がひらき、生き延びる準備を整えます。

 

生き延びるために目の前の敵と闘うか、それとも生き延びるために逃げ出す

 

これは、交感神経が体を興奮させ、「闘争や逃走」に備えるようにと働いてるからです。

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

まるで原始時代だ!

 

白馬
白馬

そうですよ。

生物はそう環境に適応して生き延びてきたんです!

 

💡わかりにくい人はこちら💡

あまりイメージできない人はスポーツで考えてください。

勝負に勝つために心機能を亢進させ、酸素を多く取り込むため気道を広げ、相手をよく見るために瞳孔が開きます。

交感神経が優位である証拠ですね。

  

 

‣副交感神経とは?

副交感神経とは、おもにリラックス時に働く神経のことを言います。

 

休息の」神経と呼ばれ、交感神経と逆の働きをします。

  

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

休息の神経?

はぁ、疲れた、休みたい。

  

副交感神経には、胃腸の働きを活発にして食物を消化し、エネルギーとして蓄えるよう働きます。

 

先ほど述べた、交感神経が優位な状態が続いてしまうと、生物は破綻してしまいます。

 

「闘争か逃走」の極限状態で、

 

「あーあ、お腹がすいたな~、眠たいな~

 

なんて生物はいませんよね。

 

つまり副交感神経は、交感神経で興奮した心臓を落ち着かせ、筋肉をやわらげ、闘争か逃走」状態で消耗した体力を回復させる働きをもつ神経なのです。

   

勉強 イヤ男
勉強 イヤ男

うーむ、なんとなくわかったような。

 

白馬
白馬

イヤ男さんはおそらく、

交感神経が優位な状態が続いていますね・・・。

 

💡わかりにくい人はこちら💡

ゆったりとお風呂につかってリラックスしてみてください。

間違っても興奮して瞳孔が見開くようなことはありませんよね・・・?

お腹がすいて、眠たくなってきたら副交感神経が優位になっています。

  

 

シロウマの豆知識

夜間に喘息発作が起こる人が多いのは、自律神経が関係しています。

夜間のリラックス時に、副交感神経が優位となることで気道が狭くなり、取り込まれる酸素が少なくなることが原因です。

  

 

‣汗が過剰にでる理由

交感神経“アクセル”の働き、副交感神経“ブレーキ”の働きをします。

 

人間は、この交感神経副交感神経交互に切り替えながら、普段の生活を送っています。

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

たしかに、アクセルとブレーキを同時に踏むことはないですね。

 

 

多汗症の原因となる汗は、交感神経により調節されています。

 

この交感神経の調整に不具合が生じ、エクリン汗腺と呼ばれる分泌腺から、汗が過剰に分泌される病気であると考えられています。

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

僕は無意識にアクセルを踏みすぎているのか!

   

白馬
白馬

イメージはそんな感じです。

 

交感神経から放出されるアセチルコリン(発汗を促す物質)を、エクリン汗腺が受け取ることで汗を分泌します。

 

このアセチルコリンは、作用する場所(胃や心臓)によってさまざまな働きを指令します。

 

ストレスや緊張状態で汗がでやすいのは、交感神経が関与しているからです。

  

アツ ガリ美
アツ ガリ美

私は暑がりなので汗をいっぱいかきます。私も多汗症ですか?

 

白馬
白馬

暑さによる汗も交感神経が関与していますが、多汗症とは異なります!

 

暑さによる汗は、温熱性発汗と呼ばれ、過度に上がった体温を下げるために汗をかきます。

 

しかし、多汗症による汗は原因がはっきりしていないです。

 

原因がはっきりしていないため、根本的な治療はありませんが、薬で過剰な汗を抑え続けることによって改善することができます。

  

白馬
白馬

まずは「治療薬で汗を抑え続けること」を目標にしてください。

   

3. 多汗症に使われる治療薬

白馬
白馬

今回は保険で適用となる、

塗り薬2つ飲み薬2つを解説します。

 

①[外用]エクロックゲル

成分名
  • ソフピロニウム臭化物ゲル

 

作用機序
  • エクリン汗腺がアセチルコリン(発汗を促す物質)を受け取れないようブロックし、発汗を抑制する。

 

特徴
  • ゲル状の塗り薬
  • ワキにのみ適用される
  • 専用の塗布具(アプリケーター)を使用するため、薬液に触れずに塗布が可能

 

用法
  • 1日1回 両ワキに塗布

 

💡塗布するタイミングは?💡

塗布する時間は指定されていないので、毎日決まった時間に使用してください。

オススメは入浴後~就寝前です。

入浴後~就寝前(リラックス時)は、副交感神経が優位に働き、汗が止まります。

汗が止まった状態の方が、吸収が良くなります

 

主な副作用
  • まぶしさを感じる、尿が出にくくなる、尿の回数が多くなる、口が乾く、接触皮膚炎、湿疹など

※上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

 

注意すること
  • 純度の高いアルコール(無水エタノール)を使用しているため、アルコール過敏症の人は使用できない。
  • ワキ以外の局所多汗症(手、足、頭部など)に対する適用はない。
  • 緑内障(閉塞隅角)や前立腺肥大症がある人は使用できない。
  • 薬液は手で塗らず、専用の塗布具(アプリケーター)を使用する。
  • 手についたらすぐに洗い流す。
  • 妊婦授乳婦小児への使用は安全性を確立していないため、医師や薬剤師の指示のもと使用する。

   

白馬
白馬

使用の目安は、20g入りボトル1本でだいたい14日分です。

 

②[外用]ラピフォートワイプ

成分名
  • グリコピロニウムトシル酸塩水和物ワイプ

 

作用機序
  • エクリン汗腺がアセチルコリン(発汗を促す物質)を受け取れないようブロックし、発汗を抑制する。

 

特徴
  • 使い切りワイプタイプの塗り薬
  • ワキにのみ適用される
  • ワイプ1枚で両脇を拭けるので使いやすい

  

🌱用語解説🌱

ワイプ:不織布に薬液を染み込ませた製剤のこと

  

用法
  • 1日1回 両ワキに塗布

  

💡塗布するタイミングは?💡

オススメの使用時間はエクロックゲルと同じ入浴後~就寝前

エクロックゲル 用法 POINTこちらでジャンプ

  

主な副作用
  • まぶしさを感じる、尿が出にくくなる、尿の回数が多くなる、口が乾く、接触皮膚炎、湿疹など

※上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

 

注意すること
  • 純度の高いアルコール(無水エタノール)を使用しているため、アルコール過敏症の人は使用できない。
  • ワキ以外の局所多汗症(手、足、頭部など)に対する適用はない。
  • 緑内障(閉塞隅角)や前立腺肥大症がある人は使用できない。
  • 手についたらすぐに洗い流す。
  • 新薬のため14日間分しか処方できない (2022年9月現在)
  • 妊婦授乳婦小児への使用は安全性を確立していないため、医師や薬剤師の指示のもと使用する。

  

  

③[内服]プロ・バンサイン錠15mg

成分名
  • プロパンテリン臭化物

 

作用機序
  • エクリン汗腺がアセチルコリン(発汗を促す物質)を受け取れないようブロックし、発汗を抑制する。

 

特徴
  • 内服薬
  • ワキ以外の多汗症にも使用できるため、広範囲に症状がある場合に使用される

 

用法
  • 1回1錠を1日3~4回服用する

(症状に合わせて適宜増減して処方される)

  

主な副作用
  • 眼の調節障害(眼のピントが合いにくくなるなど)、口が渇く、便秘、尿がでにくくなる、発疹、眠気など

※上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

 

注意すること
  • 2~8℃で保管する。(冷蔵庫での保管がオススメ)
  • 苦みが強いため服用時に注意する。
  • 緑内障(閉塞隅角)や前立腺肥大症重篤な心疾患麻痺性イレウスのある人へは使用できない。
  • 外用薬に比べて服用が起こりやすい。
  • 眼の調節障害や眠気が出やすいため、服用後は車の運転をしてはいけない。

  

 

④[内服]防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

成分名
  • 生薬成分:ボウイ、オウギ、ソウジュツ(またはビャクジュツ)、タイソウ、カンゾウ、ショウキョウ

 

作用機序
  • 胃腸の働きを高めて水分代謝を改善し、体の水分バランスを整えることで多汗症に効果を示す。

 

特徴
  • 内服薬(漢方薬)
  • 市販薬として販売されている

 

用法
  • 1日量(製品による)を1日2~3回に分割して食前または食間に服用する。

 

🌱用語解説🌱

食間:食事終了から2~3時間後の空腹時のタイミング

 

主な副作用
  • 発疹、発赤、かゆみなど

 

ごくまれに下記の副作用が起こる場合があります。飲み始めて下記に当てはまる症状が現れた場合は、医師の診療もしくはかかりつけの薬剤師へ相談してください。

『偽アルドステロン症』

 ⇒尿量が減少する、血圧が上がる、顔や手足がむくむ、手足がしびれる

『間質性肺炎』

 ⇒発熱、から咳がでる、息苦しい

『ミオパチー』

 ⇒体がだるくて手足に力が入らない、手足がしびれる

『肝機能障害』

 ⇒体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる

 ※上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

  

 

汗 カキ杉くん
汗 カキ杉くん

ごくまれに起こると言いますが、

こう並べて見てしまうと怖くなりますね・・・。

  

白馬
白馬

どの薬にも副作用がありますよ!

大事なのは早期発見です

  

注意すること
  • 生薬成分カンゾウが含まれている漢方製剤と併用すると、偽アルドステロン症があらわれやすいため、飲み合わせについては必ず薬剤師へ確認する。
  • 「漢方だから副作用が起こりにくい」というわけではない。
  • 妊婦授乳婦小児への使用は安全性を確立していないため、医師や薬剤師の指示のもと使用する。

 

 

4. まとめ 

https://www.pakutaso.com/20140437120post-4117.html

 

多汗症とは、明らかな原因はないが、日常生活に支障をきたすほどの汗がでる病気です。

 

原発性腋窩多汗症(ワキ汗)の場合は外用薬で治療を行えますが、

ワキ以外もしくは全身性の場合は内服薬での治療が必要になります。

 

原因がはっきりとしていないため根本的な治療はありませんが、治療を継続することで徐々に汗の量が減少していきます

 

まずはそれぞれの治療薬を理解し、「治療薬で汗を抑え続けること」を目標にしていきましょう!

 

 

白馬
白馬

ボツリヌス毒素の注射手術などの選択肢がありますが、それなりのリスクを伴います。

白馬
白馬

まずは薬物での治療を継続することを強くオススメします。

 

 

参考文献

  • 添付文書
  • 医薬品インタビューフォーム
  • 日本皮膚科学会ガイドライン

コメント

最近のコメント

コメントなし

タイトルとURLをコピーしました